寳金剛寺

お問い合わせ
交通のご案内

仏 像
Buddha Statues

 
不動明王立像 
 
 
 
 
不動明王

不動明王及び両童子立像
FudoMyoo and Two Children Statues

県指定重要文化財。鎌倉時代の木彫(像高76.6cm)13~14世紀建立。火焔台座は江戸期の造立。
胎内に多くの経文等(写経18巻、文書、水晶製六角五輪塔)あり、これも県指定重要文化財に指定されております。
右手に宝剣、左手に羂索を持つ通常の尊要で、向かって左に制多迦(せいたか)、右に矜羯羅(こんがら)の両童子を従えております。
平成13年度に解体修理が完了し、不明であった仏舎利が頭部にあることが確認されると共に、本来の彩色が青色で『青不動』であることも同時に判明しました。
胎内物については次ページ(仏画・古文書)に掲載しております。

 
 
 
 
童子 童子 左:制多迦童子 右:矜羯羅童子 
 
 
 
 
 
 
 
 
大日如来 大日如来
 

銅造 大日如来坐像
Dainichi Nyorai

国指定重要文化財。智挙印(ちけんいん)をむすぶ真言密教金剛界の主尊です。智拳印は左手の人差指を立てて拳を握り、その指を右手で包み込むように握る印で、左手は衆生、右手は仏を表しております。
大日如来の銅像はきわめて少なく、国指定文化財では全国唯一の貴重な尊像ですが、詳しい伝来はわかっておりません。 最近の研究では、平安仏にほぼ間違いないと言われており銅造の大日如来像としては、おそらく日本最古作と思われます。
両腕が蟻枘(ありほぞ)と呼ばれる、肩の部分で差し止める形に作られています。鋳技は優秀で、体躯は均衡が良く面貌は整っております。
大日如来は五智(仏教界の五つの知恵)の宝冠をいただいているのですが、この像はいつの頃からか宝冠や瓔珞(ようらく・装身具)などが欠失しております。また表面に鋳金が施してあったようですが、火にかかり溶けてしまったようです。

 
 
 
 
 
薬師如来 薬師如来
 

木造 薬師如来坐像
Yakushi Nyorai

市指定重要文化財。当山が中世の一時期、小田原北条氏の祈祷所であった時代の護摩堂(薬師堂)の本尊です。
これまでは藤原末期から鎌倉期と言われてきた作例ですが、調査研究の進展により制作は12世紀半ば(平安末期)まで遡り、当寺の歴史を明らかにする貴重な尊像と見なされています。
小田原市域には藤原・鎌倉時代の仏像が十数体知られていますが、最も古い作例の一つで、県西部の上代仏教文化を物語る貴重な資料となっております。 なお、玉眼、裳先部、表面の漆箔などは後世の手によるものです。


 
 
 
 
如意輪観音 如意輪観音
 

木造 如意輪観音半跏思惟像
Nyoirin Kannon

如意輪観音菩薩は、助けを求める声あればどこへでもすぐに駆けつけ人々を救ってくださる仏様です。
通常の六臂半跏像。厨子内(厨子高42cm)の台座に固定されているため構造など詳細な調査ができておりません。 寄木造り、漆箔。重厚な尊貌やまとまりの良い彫技などから桃山期ないし室町後期頃造立の可能性も捨てきれておりません。厨子も良くできております。


 
 
 
 
 
 
  • prev
  • | next
  •  
    ページトップへ戻る