お問い合わせ
交通のご案内
HOME
千二百年の歴史
空海と寳金剛寺
平安時代の寳金剛寺
中世の寳金剛寺
近世・近代の寳金剛寺
本尊・寺宝
本尊
仏像
仏画・古文書
仏具・仏塔
境内・四季
本堂
庫裡
境内
四季
祈り
日常
年中行事
特別企画
祈願・慶事
ご案内
墓地のご案内
永代供養墓「寳櫻園」
永代供養墓「宝輪」
ペットのお墓「ペットの郷」
HOME
祈り
行 事
Buddhist Memorial Service
施餓鬼会
Buddhist Great Event "Segaki"
ご先祖様をはじめ全ての霊をご供養する施餓鬼会(せがきえ)、通称「おせがき」と呼ばれております。毎年10月に大法要を行っております。
この他、当山では毎年次のような行事を厳かに執り行っております。
元旦
元旦薬師護摩供
正月の山門
正月飾りと五色幕で初詣の皆様をお迎えいたします。厳かに除夜の鐘が響くなか、元旦零時より新春元旦護摩供を修行します。
元旦薬師護摩供
薬師如来に護摩を焚き新しい1年の息災・開運を祈願します。願い事をされる方はどなたでも参加できます。受付で護摩木に願い事を書きご奉納ください。
正月の山門
正月飾りと五色幕で初詣の皆様をお迎えいたします。厳かに除夜の鐘が響くなか、元旦零時より新春元旦護摩供を修行します。
元旦薬師護摩供
薬師如来に護摩を焚き新しい1年の息災・開運を祈願します。願い事をされる方はどなたでも参加できます。受付で護摩木に願い事を書きご奉納ください。
1月11日
鏡開き
3月
お彼岸
4月8日
花祭り
花御堂(はなみどう)
4月8日はお釈迦様が誕生された日です。境内に咲く花々で花御堂を飾り、誕生仏に甘茶をかけて灌仏会(かんぶつえ)の法要をいたします。
天上天下唯我独尊
釈迦が誕生したとき、右手で天を指し、左手で大地を指して「天上天下唯我独尊」と唱えたとされる姿の釈迦誕生仏。鎌倉時代中期の秀作です。
花御堂(はなみどう)
4月8日はお釈迦様が誕生された日です。境内に咲く花々で花御堂を飾り、誕生仏に甘茶をかけて灌仏会(かんぶつえ)の法要をいたします。
天上天下唯我独尊
釈迦が誕生したとき、右手で天を指し、左手で大地を指して「天上天下唯我独尊」と唱えたとされる姿の釈迦誕生仏。鎌倉時代中期の秀作です。
8月
盂蘭盆
9月
お彼岸
10月
本尊会及び施餓鬼会
僧侶入堂
施餓鬼会には近隣寺院のご住職の方々のご出仕を賜ります。
施餓鬼大法要
おおぜいの檀信徒の皆様のお参りをいただき施餓鬼大法要を修行いたします。
僧侶入堂
施餓鬼会には近隣寺院のご住職の方々のご出仕を賜ります。
施餓鬼大法要
おおぜいの檀信徒の皆様のお参りをいただき施餓鬼大法要を修行いたします。
11月7日
開山忌
12月31日
除夜の鐘
除夜法楽
除夜の鐘に先立ち、鐘撞堂において住職が除夜法楽を執り行います。
除夜の鐘
除夜法楽の後、住職が第1打を撞き、引き続きご参拝の皆様に除夜の鐘を撞いていただきます。
除夜法楽
除夜の鐘に先立ち、鐘撞堂において住職が除夜法楽を執り行います。
除夜の鐘
除夜法楽の後、住職が第1打を撞き、引き続きご参拝の皆様に除夜の鐘を撞いていただきます。
特別企画
Buddhist Special Events
令和4年11月27日
第38世住職 晋山式
晋山晋告法要
第38世住職 神谷高雅師の晋山式を執り行いました。古来からの法式に則った新住職就任の伝統の慶祝儀式です。
入堂儀式
近隣寺院のご住職様や檀信徒の皆様に迎えられ、厳かに本堂入堂いたしました。
晋山奉告法要
第38世住職 神谷高雅師の晋山式を執り行いました。古来からの法式に則った新住職就任の伝統の慶祝儀式です。
入堂儀式
近隣寺院のご住職様や檀信徒の皆様に迎えられ、厳かに本堂入堂いたしました。
平成30年7月
イェール大学「ウィッフェンプーフス」アカペラコンサート
地蔵盆法要
イェール大学アカペラグループの学生を招いて地蔵盆法要。世界公演旅行の途中、ご縁のある当山にお寄りいただきました。
全米最古
1909年創設、アメリカで最も歴史のあるアカペラグループの野外コンサートに200名以上の皆様がお集まりくださいました。
地蔵盆法要
イェール大学アカペラグループの学生を招いて地蔵盆法要。世界公演旅行の途中、ご縁のある当山にお寄りいただきました。
全米最古
1909年創設、アメリカで最も歴史のあるアカペラグループの野外コンサートに200名以上の皆様がお集まりくださいました。
アカペラコンサート
ライトアップされた境内で生のアカペラコンサート。普段は必ずタキシードを着て歌うのが伝統だそうですが、猛暑のこの夜だけはラフな服装で歌い親近感ある国際交流の場となりました。
胸打つ歌声
胸打つすばらしい歌声でした。そしてこのあとのお寺での一泊体験は日本での忘れられない思い出になったことでしょう。
アカペラコンサート
ライトアップされた境内で生のアカペラコンサート。普段は必ずタキシードを着て歌うのが伝統だそうですが、猛暑のこの夜だけはラフな服装で歌い親近感ある国際交流の場となりました。
胸打つ歌声
胸打つすばらしい歌声でした。そしてこのあとのお寺での一泊体験は日本での忘れられない思い出になったことでしょう。
平成28年5月
三代目花柳寿楽師匠 奉納舞い
平成25年11月
青木純さんカンツォーネコンサート
平成22年11月
宝井馬琴師匠講談の会
平成22年6月
山田優里さんソプラノコンサート
平成20年11月
善祥(ぜんしょう)さん中国琵琶コンサート
平成19年6月
山田優里さんソプラノコンサート、ピアノ 長谷正一さん、村上将規さん、上竹悟さん
平成18年11月
今年度毎日音楽コンクール ピアノ部門優勝者河内仁志さん等によるピアノコンサート
平成18年8月
リスボン音楽祭参加者ピアノコンサート
平成17年6月
100万人のキャンドルナイト
キャンドルナイト
スローライフや地球環境への関心を高めるグローバルイベントへ参加しました。
スローライフ体験
皆で電気を消し、ろうそくの灯りのもとでゆっくりとした時間を過ごしてみました。
キャンドルナイト
スローライフや地球環境への関心を高めるグローバルイベントへ参加しました。
スローライフ体験
皆で電気を消し、ろうそくの灯りのもとでゆっくりとした時間を過ごしてみました。
1
2
次へ
prev
| next