寳金剛寺

お問い合わせ
交通のご案内

仏 画
Buddha Picture

胎蔵界曼荼羅図 
 
 
 

絹本著色 両界曼荼羅図
Buddhist World Mandala Map

市指定重要文化財。曼荼羅とは大日如来を中心とする宇宙観を象徴的に図示したもので、「大日経」に基づく胎蔵界、「金剛頂経」に基づく金剛界の両界からなります。空海が唐からわが国に伝え広く流布することになりました。
本図は唐画と伝称され、密教画にしばしば見受けられる描き表装が行われております。
一般に曼荼羅では謹直な筆線と濃厚な彩色による表現がなされるのに対し、ここでは素描風の筆によって淡白に仕上げられ、各尊の表情に素朴な親しみ易さがあります。
これが他に類例を見ない本図の特色であり、また美点となっております。
少々大味な截金(きりかね)文様、かなり目の粗い画相から見て南北朝時代あるいは室町時代の制作と推測される神奈川県内最古級の両界曼荼羅です。独特の個性を発揮した曼荼羅図として大いに注目すべき作例であり、貴重な寺宝の一つとなっております。

 
 
 
 

絹本著色 真言八祖像
Eight Founders of Shingon Buddhism

県指定重要文化財。密教の正系を伝えた印度・中国・日本の8人の祖像。空海が帰国する際に持ち帰った唐画の真言五祖像に空海(弘法大師)像など3像を追加し、以後わが国に八祖の像が広まりました。
14世紀前半(南北朝時代)の作。彩色の剥離が目立ち、状態は必ずしも良好と言えませんが、神奈川県内に遺存する真言八祖像の八幅完備したセットとして貴重でありすぐれた寺宝です。画像はそのうちの不空三蔵像と空海像です。

 
 
 
 
 
 
 
童子像

紙本著色 西洋童子像
Christian Hidden Painting

市指定重要文化財。キリスト教の日本布教に伴い制作されたこのような洋風画は、徳川幕府の禁教令と弾圧によって多くは失われたため、僅かな遺品を知るのみとなっています。 本画はその数少ない作例の一つであり珍品と言えそうです。
岩絵具で和紙に描かれており、図柄は修道服姿の西洋童子像で足もとには犬が戯れています。この種の作品が当寺に伝承した理由は不明ですが、所持していた者が破却するにしのびず当寺に納め、密かに保管されたものなのでしょうか。 著しい破損の跡がその経歴を物語るかのようです。
当寺で「稚児文殊像」として伝えられてきたものです。

 
 
 
 
 
 
不動明王

絹本著色 不動明王像
Fudo Myoo

大日如来の使者とされる不動明王の信仰は弘法大師以来盛んで、作例も多く当寺においても木彫像のほか本画像が蔵されております。矜羯羅(こんがら)と制多迦(せいたか)の二童子をしたがえた立像です。
画絹の傷みのやや目立つのが惜しまれますが、筆致は的確で両童子の表情などには見るべきものがあります。
南北朝時代もしくは室町時代にかかる制作と推定されております。

 
 
 
 
 
 

杉戸絵 唐獅子図
Karajishi Painting on Cedar Door

昔、本堂で使われていた引き戸に描かれた杉戸絵「唐獅子図」です。獅子の勇壮さが重厚に表現されており、江戸期、狩野派絵師によるものと伝えられております。
杉戸絵としてはこのほかに、絵具の剥落・退色著しい残結ながら、松鳩図、許由巣父図、牡丹図、楓図、松図など数点が保存されております。
これらは後掲の当山庫裏の 杉戸絵「松桜図」より時代をさかのぼる本格的な杉戸絵であり、江戸期の堂内の重厚な様式を知ることができる貴重な史料といえます。

杉戸絵
杉戸絵

杉戸絵 唐獅子図
Karajishi Painting on Cedar Door

昔、本堂で使われていた引き戸に描かれた杉戸絵「唐獅子図」です。獅子の勇壮さが重厚に表現されており、江戸期、狩野派絵師によるものと伝えられております。
杉戸絵としてはこのほかに、絵具の剥落・退色著しい残結ながら、松鳩図、許由巣父図、牡丹図、楓図、松図など数点が保存されております。
これらは後掲の当山庫裏の 杉戸絵「松桜図」より時代をさかのぼる本格的な杉戸絵であり、江戸期の堂内の重厚な様式を知ることができる貴重な史料といえます。

 
 
 
 
 
 

古文書
Ancient Documents

 

不動明王像胎内納入物
Collection inside Buddha Statue

鎌倉時代建立の不動明王像の胎内納入物の経巻(写経18巻)と諸文書類。これらは仏像と共に県指定重要文化財に指定されております。
経巻は、永仁2年(1294)に東寺の流れをくむ鎌倉二階堂椙谷の勝福寺(廃寺)という密教寺院において東寺流金剛仏子の定聖らが真言三部経、略法華経、理趣経等18巻を書写し、延慶2年(1309)に像内に納入されたことが奥付から判明しております。
また納入諸文書には、仏舎利、水晶五輪塔などの胎内納入のこと、火焔台座造立のことなど、多くの史実が記されており、中世における当寺の歴史を知ることができる貴重な史料となっております。

五輪塔
胎内納入物の水晶五輪塔(舎利塔)。水輪部には仏舎利を納めた孔が確認できます。
高さ3.8cm、空風輪部は木製追補されています。

胎内納入物の水晶五輪塔(舎利塔)。水輪部には仏舎利を納めた孔が確認できます。高さ3.8cm、空風輪部は木製追補されています。
 
 
 
 
古文書

亮恵伝法許可灌頂印信
Buddhist Succession Certificate

市指定重要文化財。天文21年(1552年) 師弟間における法の授受の証を印信(いんじん)と言います。
寳金剛寺には中世の印信が10点伝わっており、内6点が小田原市重要文化財に指定されております。これはその中で最も古いもので、大日如来に始まり弘法大師を経て亮恵から栄伝に相承される法の縁由が記された紹文です。亮恵は東寺宝菩提院、醍醐清浄光院に住した僧であり、当寺は、江戸時代を通じ東寺宝菩提院を事相本寺と仰いでいるが、この本末関係は亮恵法流を継いだことから生じたものと思われています。

 
 
 
 
 
北条氏古文書

北条氏印判状
Official Document from Hojo-Shi

当寺は中世、北条家の祈願所であったこともあり、有力な寺社として領主との種々のやりとりが記された古文書が数多く残されております。内6点が小田原市重要文化財に指定されております。

これは、北条氏の国府津番匠(建築職人)支配に関する史料で、大工八郎左衛門を国府津番匠として承認したことが書かれております。文中の天神宮とあるのは現在の(国府津)菅原神社。当寺は1556年に今の寺号に改められますが、本史料はその1年前「地青寺」の号の時代のものです。市指定重要文化財 天文24年(1555年)

 
 
 
 
 
北条氏古文書

北条氏印判状
Official Document from Hojo-Shi

市指定重要文化財。天正7年(1579年) 寳金剛寺の傍らにある松木1本と梅木1本を(小田原)城中に移植するよう北条氏が求めたことを記した史料です。
「小田原記」にも北条氏康が当寺護摩堂に祈祷を命じたことが書かれており、松木、梅木所望といったことも考え合わせると、当寺と北条氏との間にしばしば交渉があったと思われます。

 
 
 
 
 
北条氏古文書

北条氏印判状(掟)
Official Document from Hojo-Shi

市指定重要文化財。小田原北条氏は有力寺社に対し寺領安堵・諸役免除を行い、その統制につとめていました。
本史料は天正14年(1586年)3月、北条氏直が寳金剛寺の諸役免除について規定したものです。
年紀部分に押されている朱印は「虎ノ朱印」と呼ばれるもので北条氏家印(公印)の一つです。

 
 
 
 
 
  • prev
  • | next
  •  
    ページトップへ戻る